協力店募集

窓を防音窓に交換するといくらかかる?
窓サッシの遮音技術も紹介。

防音ガラス窓

家の近くの道路で自動車や電車の通過音が気になったり、自宅でギターやピアノなどの楽器を練習して夜眠れなくなることはないでしょうか。
防音ガラスを使った防音対策は、外部からの騒音を遮断し、自宅の音を周囲に漏らさないようにするための効率的なアプローチです。
一方、初めて防音ガラスを検討される方は、既存のガラスを防音ガラスに交換するだけで、効果的に騒音が解消されるのかどうか、不安に思われるのではないでしょうか。
そこで、この記事では、防音ガラスの特性、防音効果への影響、防音ガラスの種類や価格などについて、簡潔かつ分かりやすく解説しています。
また、防音ガラスの提案や防音窓サッシについても紹介していますので、防音ガラス交換の検討材料としてご活用ください。

防音ガラスとはどんなガラス?

満足なお客様

音の透過を防ぐために、特定の中間膜を貼り合わせたガラスを防音ガラスと呼びます。 この特殊な中間膜は、騒音によって発生した振動を吸収し、熱に変換します。その結果、音波が発散され、防音効果が生まれます。防音ガラスを建物に使用することで、交通音や工事音など、外部の音による迷惑がかからない環境を作ることができます。また、室内の音が漏れて外に聞こえる心配もありません。
さらに、室内で楽器を使うのを止めたり、小さな子供の声が外に聞こえるのを防いだりすることもできます。

防音ガラスのタイプ

3つ

防音ガラスにはいくつかの種類があり、それぞれが効率的な防音材となっています。
ここでは、窓ガラスや窓サッシの防音材としてよく使われる3種類を紹介します。

  • ガラスを合わせた防音ガラス
  • ペアガラスの防音ガラス
  • 二重窓は防音にも効果的
  1. ガラスを合わせた防音ガラス

    防音シート防音ガラスと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、ガラスとガラスの間に特定の中間膜を挟んだものだろう。
    中間膜の両面に防音フィルムを挟み、全体を熱圧着して1枚のガラスにする。
    ガラスを合わせた防音ガラスには以下4つの特徴がある。

    ①優れた消音性能。
    防音ガラスは、独自のコーティングにより、騒音がもたらす振動を吸収します。
    ②割れた時に破片が散乱しない
    万が一割れても、ガラスと独自のフィルムがしっかり密着しているので、破片が散らばったり、落ちたりしにくいのです。
    ③物があたっても貫通しにくい
    防音ガラスの間に柔軟で耐久性のある特殊フィルムを挟み込んでいるため、物が当たっても貫通しにくい。
    ④紫外線を遮る効果がある
    特殊な防音フイルムを使用している為に紫外線を99%カットできます。
    すでに述べたように、合わせガラスの防音ガラスは、UVカットだけでなく、防音性も兼ね備えています。音を遮断する製品としては、旭硝子の「ラミシャット」、日本板硝子の「ソノグラス」等があるのです。

  2. 防音ガラスのペアガラス

    防音ガラスのペアガラス複層ガラスの主な機能は断熱と結露防止ですが、中には防音機能を持つ窓もあります。
    例えば、旭硝子のペアガラス「マイミューテ」は、ガラス内部の中空層から侵入する音波を減衰させる「レゾネーター構造」を採用しています。
    また、YKKapの「異厚型複層ガラス」も、ガラスの厚みを変えて共振をなくし、防音性に優れたペアガラスです。
    このように、ペアガラスは遮音材としての役割も果たすことができるのです。
    防音対策もしたいし、熱損失や結露を防ぐために断熱材も入れたい! ガラスを防音に使用したい場合は、複層ガラスという種類の防音ガラスを使用することをお勧めします。

  3. 防音には二重窓(内窓)も効果があります。

    二重窓窓ガラスだけでなく、窓サッシも遮音に有効です。
    これは、窓サッシの継ぎ目をも音が通過する可能性があるためです。したがって、窓ガラスと一緒に窓サッシの遮音も行うことが肝要です。
    窓サッシ(内窓)の防音対策としては、複層ガラスの設置が現実的です。一部の二重窓では、部屋の内側から隙間なく密閉された窓サッシを設置し、古いサッシを残したまま防音効果を発揮することもあります。
    LIXILの「インプラス」大信工業の「プラスト内窓」などは、防音対策に対応できる二重窓の例です。

防音ガラスだけでなく、防音窓サッシも含めた総合的な防音対策を行いたい場合に最適です。本格的に防音対策を行いたい場合は、防音二重窓の設置をお勧めします。

防音ガラスの料金相場

防音ガラスの料金相場

お奨めの防音ガラス・窓サッシメーカー・製品

お奨めの防音ガラス・窓サッシメーカー・製品
  1. ラミシャット(旭硝子)

    旭硝子が販売する「ラミシャット」は、2枚のガラスの間に特殊な遮音フィルムを挟み込み、全音域で遮音性を持たせた合わせガラスです。
    その構造は防犯ガラスと同じで、破損しても割れたり飛散したりしにくい安全性の高いガラスです。
    「ラミシャット」は、使用頻度の高い一枚ガラス窓と簡単に交換できるメリットがあります。そのため、窓のサッシを新しくする必要がなく、窓ガラスの交換だけで防音対策ができる場合もあります。

  2. ソノグラス(日本板硝子)

    日本板硝子は、2枚のガラスの間に独自の中間膜を挟み、防音性能を高めた合わせガラス「ソノグラス」を提供しています。
    「ソノグラス」は、「ラミシャット」の代替品として、全面的に同等の高い防音性を発揮します。さらに、中間膜を厚くコーティングすることで、打撃物による貫通に非常に強く、万が一破損した場合でも破片が飛散・脱落することがほとんどないことを保証しています。

  3. プラマードU(YKKap)

    アルミ建材メーカーのYKKapは、環境に配慮した樹脂製の内窓「プラマードU」を販売しています。
    古い窓の中に新しい窓を取り付けて二重窓にすると、窓ガラスの間にある空気層によって音の通り道が止められ、内外の温度差が抑制される。
    このように、この二重窓は断熱性と遮音性の両方を兼ね備えている。また、プラマードUは種類が豊富で、洋風から和風まで、どんな空間にも雰囲気を損なわずに変えることができます。防音性などの実用性に加え、スタイルや施工の簡便さでも定評のある二重窓です。

  4. インプラス(LIXIL)

    窓サッシのトップメーカーであるLIXILは、内装リフォームに使える「インプラス」という商品を提供しています。 既存の窓の内側にもう一枚ガラスを追加することで、防音性、断熱性、省エネ性が大幅に向上する。内窓「インプラス」は、その施工性の良さが大きなセールスポイントです。
    すでにある窓の内側にインプラスのフレームを取り付け、そこにガラスや障子をはめ込むだけで、簡単に設置することができます。そのため、インプラスはホームセンターなどでDIYで二重窓を作る際の選択肢として人気があるのです。

  5. 内窓プラスト(大信工業)
    プラスチックメーカーである大信工業が手がける高品質なプラスチック製エコ窓「プラスト」。
    その特徴は、遮音性、保温性、防湿性に優れたダブルフレーム構造。大伸工業が防音対策に力を入れているため、内窓の構造が非常に複雑かつ精密で、競合他社に比べると若干の価格アップがある。他メーカーの内窓よりも防音性能が高いので、大規模な防音対策をしたい方にオススメの二重窓です。

防音ガラス交換の注意点。

スタッフ

下記では防音ガラスに交換する時の知っておきたい注意点を説明します。

  • 1.引き戸にも取付できる防音ガラス
  • 2.防災地域でも利用できる防音ガラス
  • 3.防音ガラスと防音フィルム・シートの違い
  1. 引き戸にも取付できる防音ガラス

    引き違い窓も防音ガラスを設置することができます。
    防音ガラスを取り付けた引き戸は、隙間があるため、まだ多少の音は漏れてしまいます。リフォームの際に、既存の引き戸を気密性の高い新しい引き戸に交換することが、防音対策として最適です。

  2. 二重窓は防火地域での利用は防音ガラスより良い訳

    火災の危険性が高い地域では、家の窓ガラスが規格に適合していることが不可欠です。 そのため、ほとんどの場合、防火等級の網入りガラスが必要とされます。しかし、網入りガラスは、1枚目のガラスの内側に2枚目の防音ガラスを入れることで、防音性を高めることができます。
    したがって、火災が発生しやすい地域にお住まいの方は、外の騒音を軽減するために、二重窓へのアップグレードをお勧めします。窓ガラスや窓の規格は、地域や建物の種類によって異なるので、関係機関に再確認することが大切です。

  3. 防音ガラスと防音フィルム・シートの違い

    防音効果で言えば、防音シートやフィルムは防音ガラスに及ばない。防音ガラスは値段が高いけど、防音フィルムは安くてお得? 防音ガラスよりも防音フィルムの方がコストパフォーマンスが高く、価格も安いと思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、安価な防音フィルムでは、十分な性能を発揮できない可能性が高いです。
    防音性能に優れた防音シートや防音フィルムもありますが、性能に比例して価格も上がります。価格の高い防音コーティングの中には、防音ガラスと同程度の価格のものもあります。そのため、強力な防音効果を求めるのであれば、防音ガラスに交換することをお勧めします。

まとめ

防音ガラスの利点、コスト、推奨ブランドについてお読みいただきました。
窓を守るためには、防音ガラスに加えて複層ガラスも有効な選択肢のひとつです。防音ガラスに加えて、二重窓やケースメントを防音ガラスに交換することで、非常に高い防音効果を発揮することが可能です。また、新しい防音ガラスの価格は、3万から10万程度になる場合があります。
これは、防音ガラスの具体的な種類や、ご自宅の立地条件によって、交換費用が異なるためです。
防音ガラスへの交換について詳しく知りたい方は、全国ガラス修理緊急センターに問い合わせることができますが、正確な費用は、まず問題を見極めなければ判断できません。
お近くのガラス交換業者をお探しなら、全国ガラス修理緊急センターにお任せください。

都道府県から探す
北海道・東北 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
北陸・甲信越 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野
関東 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
中部 岐阜 静岡 愛知 三重
関西 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
中国 鳥取 島根 岡山 広島 山口
四国 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄