協力店募集

近隣で空き巣が発生したとき、窓ガラスを防犯ガラスに交換したいと願う個人は多い。
これは、玄関ドアよりも窓の方が強盗に侵入される頻度が高いためです。もちろん、防犯性の低い鍵や無施錠の家を狙う泥棒も多いのですが、窓からの侵入はガラスを割るだけで済むため、多くの泥棒が窓から侵入しています。
防犯を考えてガラスの交換を考えている方のために、防犯ガラスの特徴や交換の相場について紹介します。

防犯ガラスとは何か?

「防犯ガラス」という言葉は多くの人が知っていますが、その成り立ちや製造方法について知っている人はほとんどいません。
中には、防犯ガラスを採用しているつもりが、実は違う種類のガラスを採用していることもあります。防犯ガラスを選ぶ際に、間違ったガラスを選んでしまわないように、まずは防犯ガラスとはどのようなガラスなのかを明らかにしたいと思います。

防犯ガラスの構造

スタッフ

安全ガラスは、合わせガラスの中間膜に特定の物質が使用されることが多い。合わせガラスは、中間膜の種類によって、防音性、防犯性、防災性などの機能を発揮することができます。
厚みのある独自の中間膜のほか、ポリカーボネートシートで構成された防犯性の高いガラスもある。安全ガラスには、純粋な中間膜を使用したもの、ポリカーボネートを使用したものなど、製品によっていくつかの種類があります。
ドライバーやバールにも対応。
ドライバーでの「こじ開け」(三角割れ)やバールでの「打ちつけ」に長時間耐えられる安全ガラスです。こじ開け(三角割れ)は、日本の窃盗団が窓ガラスの小さな破片をドライバーで砕き、ドアを開けて侵入するためによく使う方法で、打ち込みガラスはその名の通り、ガラスを叩いて破損させる方法です。

防犯ガラスと網入ガラスの区別について

スタッフ

網入りガラスは、逆に誤解が広まっていますが、「安全ガラス」には該当しません。網入りガラスは、火災時にガラスの破片が飛び散ったり、炎が侵入したり、外部に燃え広がらないように、ガラスの内側にワイヤーを張ったガラスの一種である。
また、網入りガラスは安全ガラスとは異なり、合わせガラスの一種ではなく、単板ガラスの仲間である。強度が他のガラスより高く、ワイヤーが入っているので安全対策に使えると思われがちだが、強度は他のガラスと基本的に変わらない。バールなどで簡単に穴をあけることができます。

防火の可能性を秘めた防犯ガラスとは?

自宅が防火地域であるため、防犯ガラスを設置したいが、実は防火ガラスを使用する必要がある、という方がいらっしゃいます。実は、防犯ガラスと防火ガラスを同時に兼用できるガラスがあるのです。

日本板硝子(株)の「セキュオ」シリーズ。
スタッフ日本板硝子(株)の「セキュオ」シリーズはその一例です。「セキュオ」シリーズには、「セキュオ30」「セキュオSP」「セキュオPY」など、さまざまなタイプのガラスがある。
2枚のガラスの間にポリカーボネートシートや中間膜を挟むことで、割れにくい防犯ガラスにすることができます。また、通常のフロートガラスに加え、網入りガラスや耐熱強化ガラスに加工することで、防火地域でも使用することができます。

割られたガラスや防犯ガラス

「空き巣に入られた」「知らないうちにガラスが割られていた」など、単板ガラスから防犯ガラスへの交換を検討されるケースは少なくありません。空き巣なのか、自然なのか、物が原因で割れたのかが分かりにくいことから、ガラスを交換すべきかどうか悩む方もいらっしゃいます。そこで今回は、泥棒がガラスを割る際によく使う手口についてご紹介します。

窃盗犯がガラスを割るときに使うテクニック

スタッフ

泥棒は通常、3種類の手法でガラスを割る。
ドライバーで「こじ開ける」(三角に割る)、バールや石で「打ち付ける」、バーナーやライターで「燃やす」です。

  • 「ドライバーでこじ開ける」
  • 「石やバールで叩く」
  • 「バーナーやライターで焼く」
  1. ドライバーのこじ開け(三角割り)とは?
    ドライバーのこじ開け(三角割り)

    窓の鍵の近くにドライバーなどの鋭利な工具で三角形の穴を開け、そこから中の鍵を開ける侵入方法「三角割り」。
    日本だけの技法で、早く、静かに開けることができるため、よく利用されている。
    バールのようにポケットに入れて持ち運べる道具なので、犯行現場に密かに入り込むことができる。窓ガラスを鍵の近くで割るとこじ開ける可能性がある(三角割り)。

  2. 石やバールで行う打ち破り方法
    石やバールで行う打ち破り

    バールや石でガラスを割ることで、内部に侵入するテクニックがこじ破りです。
    こじ破りと同様、大きな音がするので、そうならないだろうという誤解がありますが、この手口も頻繁に行われています。
    警察が来るまでのわずかな時間に窃盗を計画するため、こじ開けの手口は、ターゲットの家だけでなく、近隣住民の買い物の様子も観察しています。
    その結果、いつも通り出かけて帰宅したら、貴重品の多くが盗まれていた、ということもあり得るのです。
    大きく割れたガラスの破片が散乱している場合は、侵入される可能性があります。

  3. 焼き破り
    ライターなどの火器

    前2者に比べて少ないですが、ライターなどの火器を用いてガラスを加熱して割る方法です。他の方法より時間はかかりますが、この方法は道具を使う必要がなく、音も小さくガラスを割ることができます。
    焦げた割れは、ガラスが溶けていたり、変色していることがほとんどです。

熱による防犯ガラスへの影響

通常のガラスから防犯ガラスへの交換を考えている方によくある誤解が、「温度が上がりすぎると簡単に割れてしまう」というものです。実は、防犯ガラスに使われているガラスの種類によって、熱に耐えられるか、溶けやすいかが決まります。
住宅建築に使われる一般的なフロートガラスは耐火性がないため、炎で破損する可能性があります。しかし、フロートガラスの代わりに耐熱強化ガラスを使用することで、火災による侵入をより防ぐことができます。
フロートガラスの代わりに耐火強化ガラスを使用する場合、耐火中間膜で一時凌ぎをすることができます。

  • 防犯ガラスは熱割れするのですか?
  • 防犯ガラスも熱割れしやすいのではと思われる方もいらっしゃいますが、単板ガラスとは異なり、特にその傾向はありません。
    防犯ガラスと間違われることの多い「合わせガラス」や「複層ガラス」は、構造上、他のガラスに比べて熱を吸収し、熱を伝える速度が遅いため、他のガラスに比べて熱割れを起こしやすいと言われています。
    他のガラスに比べ、熱割れを起こしやすいと言われています。

防犯ガラスでも割れる

スタッフ

防犯ガラスを使っている人でも、ガラスが割れることがあるとよく思われます。
バールで何度も叩いたり、重いものが激しくぶつかったりすると、衝撃に耐えられずに割れることがあります。他のガラスのように大きく砕けたり、瞬時に割れたりするのではなく、徐々に割れていき、穴が開いた部分やガラスの破片が残ります。

お客様

潜入する前に時間を稼ぐことが肝心です。
防犯ガラスは、泥棒がガラスを割って家の中に入るまでの時間を稼ぐために作られています。
時間を稼ぐことで、近くの住人に気づいてもらい、警察に通報してもらうことで、すぐに駆けつけてもらい、泥棒に入られないようにするのです。
防犯性能の高い製品には、CPマーク(Crime Prevention Mark)という官民合同の認定マークがあります。
侵入に5分以上かかると泥棒があきらめるという調査結果に基づいて、侵入に時間がかかる製品にのみ与えられるマークです。

防犯ガラスと他の安全対策と併用

それ自体、防犯ガラスのセキュリティ機能は手ごわいものです。しかし、冒頭で述べたように、破壊できないわけではなく、十分な時間をかければ破られる可能性はあります。さらに割れにくくしたいのであれば、安全装置を追加すればいいのです。

防犯ガラスと追加錠の組み合わせが効果的です。

スタッフ

窓ガラスの防犯対策として、レールに固定するタイプの簡易補助錠が便利です。
これは、補助錠と最初に窓に取り付けた錠前の両方を壊す必要があるため、アクセスする時間を与えてしまう可能性があるためです。
通常のフロートガラスのように高強度の防犯ガラスであれば、破断点が1つであっても粉砕に時間がかかり、2つであればかなり時間がかかるので、この対策は成功である。

防犯ガラスと防犯システム

お客様

防犯ガラスでなくても、ガラスが割れそうになって不正侵入を試みると、アラームを鳴らして警備会社が駆けつけてくれるサービスもあるようです。
近くの住人がイベントや町内会の外出で留守にしていても、警備会社は現場に駆けつけてくれるのです。
また、警備会社が到着しなくても警報が鳴るので、空き巣の抑止にもなります。
興味のある方は、ネットショップでも購入できますので、一度考えてみてはいかがでしょうか。

防犯ガラスは、防犯以外のメリットもあります。

また、防犯以外の目的でもガラスを希望される方が多くいらっしゃいます。
ここでは、ご要望の多い成果をいくつかご紹介します。

  1. 断熱性能と遮熱効果

    合わせガラスと特定の中間膜やポリカーボネートを組み合わせた安全ガラスは、断熱性や遮熱性に優れるとは考えにくい。しかし、中間膜の特性上、紫外線を約99%カットできるため、紫外線を非常に効果的に遮蔽することができると言われています。
    断熱性・遮熱性に優れた安全ガラスを使用したい場合は、安全合わせガラスを使用したペアガラス(複層ガラス)を使用します。2枚のガラスを挟み込んだものをペアガラスと呼びます。片面に安全合わせガラスを利用することで、断熱性・遮熱性が期待できるペアガラスを採用することが可能です。

  2. 防音効果について

    安全ガラスは、2枚のガラスと中間膜で構成されているため、一般的なフロートガラスに比べると防音効果はやや高い。しかし、二重窓や内窓など他の防音方法と比較すると、効果はありません。防犯と遮音の両方を優先するのであれば、前述の安全合わせガラスを使ったペアガラスや二重サッシ(内窓)をお勧めします。
    遮音性・防音性の高いガラスであっても、一般的なアルミサッシを使用した場合、サッシ部分から音が漏れることが多いとの報告があります。大きな防音効果を望むのであれば、ガラスだけでなくサッシも遮音・断熱性能の高いガラスを使用することをお勧めします。

  • ガラスは飛散しないのですか?
  • 地震や台風、建物の劣化などでガラスが割れると、ガラスの破片が飛び散るのではと心配される方がいらっしゃいます。防犯ガラスは、中間膜によってガラスが大きく割れることを防いでいます。
    他のガラスと違い、飛散防止のコーティングをする必要がないため、実用的です。

防犯ガラスとペアガラス(複層ガラス)は何が違うの?

今回は、防犯ガラスと混同されがちな「ペアガラス」についてお話したいと思います。よくある間違いではありますが、両者は全く異なるものであることを認識しておいてください。

ペアガラス(複層ガラス)と合わせガラスとは

スタッフ

安全ガラスは、中間膜で仕切られた2枚のガラスで構成される「合わせガラス」に属します。ペアガラス(複層ガラス)も同様に2枚のガラスで構成されています。ただし、ガラスとガラスの間の空洞に空気やガスが入り、6~18mm程度の隙間ができます。
空気やガラスの層が、熱の通り道を遅くしてくれるのです。断熱ガラスは、冬は暖房、夏は冷房を効かせやすくしてくれます。暖房費を節約したい人、家を快適にしたい人に人気です。

  • 安全性を重視した複層ガラス(または合わせガラス)とは、具体的にどのようなものですか?
  • すでに述べたように、ガラスには断熱性と防犯性のメリットを兼ね備えた「防犯合わせペアガラス」(複層ガラス)というものがあります。断熱性と防犯性の両方を求めるのであれば、このようなガラスへの交換を考えてみてはいかがでしょうか。

強化ガラスと防犯ガラスの違いについて。

防犯ガラスと強化ガラスは、どちらも割れにくいというイメージがあります。強化ガラスは、名前に「強化」と入っているので、いかにも強そうな感じがします。でも、これにはどんな意味があるのでしょうか?

  1. 強度は強化ガラスより防犯ガラスが上

    まず、防犯ガラスは強化ガラスよりも飛散しにくいという特徴があります。ガラスを粉砕してから熱を加えて強化ガラスを作り、通常の一枚ガラスの3倍から5倍の強度があると言われています。
    本当に、ちょっと押したりぶつけたりしたくらいでは割れないくらい頑丈なんです。しかし、例えばバールで叩けば、粉々に砕けて割れてしまいます。

  2. 通常のガラスと比較した場合、強化ガラスははるかに安全です。

    強化ガラスは防犯ガラスとは異なり、安全性を第一に考えて設計されています。そのため、学校など子どもが自由に走り回ったり遊んだりする場所には、強化ガラスがよく使われます。
    落下して貫通した場合、通常のガラスでは粉々になり、深い切り傷や大量の出血を引き起こす可能性があります。

  3. 防犯ガラスは地震対策になりますか?
    落下して貫通した場合、通常のガラスでは粉々になり、深い切り傷や大量の出血を引き起こす可能性があります。

  4. 台風と防犯ガラス

    台風や何かが飛んできたときにガラスが割れることがありますが、これは地震でガラスが割れるのと同じです。突然、ガラスが割れたり、大きな穴があくようなことがなければ、ケガをすることはあまりありません。

防犯ガラスの価格と交換費用。

窓ガラスを防犯ガラスに交換することを決める際には、ガラスの種類に加えて、価格も気になるところでしょう。ガラスの修理や取り付けには、出張費、見積もり料、工賃、交換料、ガラス本体の価格、副資材の価格、古いガラスの処分費、交通費など、さまざまな費用がかかります。
出張料や見積もり料がかからない事業者もありますが、8,000円で済む事業者もあります。防犯ガラスの価格は、製品、サイズ、厚さ、中間膜の種類、おまけなどによって異なりますが、1平方メートルあたり2万円から4万円です。
ガラス1枚あたり、プロバイダーやアイテムによって、追加費用を差し引いて3万円から5万円程度になります。エキストラを追加したり、サッシを変更したりすると、費用は上がります。

全国ガラス修理緊急センターで交換した場合

本体交換の際、当サイトの運営会社であるオーケー管理では、まず無料見積もりからスタートします。見積もり費用は基本的にかかりませんので、事前にお気軽にお問い合わせください。
見積もりに費用が発生する場合。
高速道路や橋などの有料道路を使わないと行けないような個人の方からの依頼もあり、その場合は料金を請求していますので、見積もりは “基本的に無料” となっています。ただし、見積もりに料金が含まれる場合は、事前にお客様にお知らせし、ご了解をいただいた上で進めています。到着後に請求書で驚かせるようなことはありませんのでご安心ください。
巡回してガラスの種類を揃えているので、突然割れても、必要なものがあればその日のうちに割れたガラスを修理することが可能です。

まとめ

今回は、防犯ガラスの交換に伴うメリットと費用について説明しました。一般的に窓はドアよりも侵入が簡単なため、空き巣に狙われることが多いので、窓周りの防犯対策をしっかり行うことが肝心です。鍵の増設、二重窓(内窓)、ガラス交換など、防犯が気になる方はぜひ検討してみてください。全国ガラス修理緊急センターでは、出張ガラス屋さんにガラスの修理や更新を依頼することができます。

都道府県から探す
北海道・東北 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
北陸・甲信越 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野
関東 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
中部 岐阜 静岡 愛知 三重
関西 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山
中国 鳥取 島根 岡山 広島 山口
四国 徳島 香川 愛媛 高知
九州・沖縄 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄